地下建築物

地下建物を造る際、地上に建てる方法とは法令・構造・防水・採光・換気・費用などの方法について異なる部分があるので注意が必要です。

地下屋内プール建設工事の地下外壁地中土留め連続擁壁SMW

地面下 約11メートルの深さまで地面を掘るとき、掘って空洞になった部分に掘らずに残された周囲の土が押されて倒れて来ようとします。最終的には地下コンクリートの構造体が周囲の土が押す力=土圧力に耐えられるように造られて均衡を保ちますが、その構造体を現地で造る間は、周囲の土が倒れないように支えておかなければなりません

▶︎  続きを読む

地下プールコンクリート構造躯体土留め仮設擁壁SMW外壁防水止水

今回の設計中に行われた地盤調査の結果により、地面から2〜3m弱の位置に地下水が出ることが判明しました。地下建物の計画深さの範囲に地下水の層があるので、設計者として地下建物の外壁からの地下水の侵入を心配しました。それは、常に地下建物が、地下水が充満した場所にあるということになるからです。

▶︎  続きを読む

地下コンクリート建築物の地下防水止水と湧水集水排水

地下の構造体は完成後に変更を加える事は困難なので、はじめの工事で地下水の侵入を防止する対策を造っておかなければなりません。地下水の対策は多数の対策を行って水の侵入を止めたり、万が一水が侵入してきたときの場合に容易に排水できるようにしておく、設計と確実な工事が必要になります。

▶︎  続きを読む

地下コンクリート建築物外壁防水の種類と工法と効果

地下コンクリート建物の外壁面の防水は、工事が可能なら外壁面外側に防水面を施したいところです。少しでも地下水を建物内に引き入れたくないからです。さらに理想を言えば、防水面の施工は、コンクリートが打設された躯体面に施工することが防水の品質を担保出来ると考えられます。

▶︎  続きを読む

地下室コンクリート建物構造が地上建物より高額工事費用になる理由

地下の建物は、地下水による腐食に耐えられるように、鉄筋コンクリート造で造ることが必須になります。また、地下の土圧に耐えるために、周囲外壁の厚みも厚くなり、内部の部材の寸法も大きくなります。

▶︎  続きを読む

地下RCコンクリート造打継ぎ止水防水は水膨張材か成形材か

地下外壁においては「打ち継ぎ」の部分から(目に見える隙間はありませんが)地下外部の水が内部に進入してくる(染み出して来る)可能性が高くなります。地下外壁部分は、地下水が下方に落ちず外壁面に圧が掛かるようにかかり、打ち継ぎ部分の隙間があれば、土圧に押されて水は進入してきます。

▶︎  続きを読む

大学キャンパス体育館施設の地下屋内温水プールのカビ防止対策

建物内部でカビの発生しやすい場所や状況は、湿気でジメジメしている、菌が付着しやすい材料がある、空気が動いていない、であると捉えています。水や湿気を取り除くことを課題として各部に工夫をしました。

▶︎  続きを読む

豊洲の盛土と地下空洞ー建築家の疑問

築地市場を豊洲新市場に移転する際の、豊洲の土壌汚染対策と建てられた施設の地下構築で、とんでもない施策が行われたと捉えられる様な報道が、小池氏が東京都知事になってから続いています。ただどうしても建築実務を行なっている者からして不可解な報道が多いので、部分的ですが一般論として語っても問題ない範囲で「誤解を正して」おきたいと思い説明記事にしました。

▶︎  続きを読む

space-white