地震に強く倒れない建物-熊本地震

平成28(2016)年4月14日に熊本県を震源とする大地震が相次いで発生しました。お亡くなりになられた方々のご冥福をお祈りすると共に、被災された方々の一日も早い復興をお祈りします。

地震で倒れた建物の共通点

地震の震源が地表から近い活断層で起きていることから、「直下型地震」とも言える強い地震で、建物が倒れたり崩壊してしまった映像が目に入りました。倒れてしまったり、崩壊してしまっている建物にはある共通点があります。

160415-jisin9

  • 昭和に建てられた建物
  • 1階が駐車場になっている建物
  • 屋根に瓦が載っている木造住宅
  • 屋根や外壁にトタンが貼られているアパート
  • 石が積まれている擁壁やガケ

あなたの建物は大丈夫ですか?

ご自宅やご所有の建物に、上記の種類は当てはまりませんか?

老朽化した建物は、地震で倒れ人の命を奪うのです。

東日本大震災に耐えた建物だから大丈夫?(当時そのようなお言葉を良く聞きましたが)地震の種類が違います。自己判断で安全と考えるのは危険です。

160415-jisin2

なぜ地震で倒れたか?

地震の種類

東日本大地震の地震と熊本地方の地震は、建物に対する地震の力の種類が違います。東日本大震災の地震で無事だったから、これから来るかもしれない地震も大丈夫であるという判断は危険な解釈です。

確かに東日本大震災の地震のエネルギーは強力でしたが、日本列島と離れていて かつ 海中の下の地中で起こったため地震の力が伝わるまでに距離があり、はじめにガツンと伝わり来る強力な揺れというよりも、非常に振れ幅の大きく、長い時間揺れている「長周期型地震動」でした。

これに比べて熊本地方の地震は、地中直下で起こった地震で、はじめにガツンと伝わり来る強力な揺れがあったものと推察します。揺れている時間は1分以内の短い揺れです。「短周期型地震動」です。

耐震強度

建物の全ては建てられるとき、建築基準法をクリアした設計を行い、それを確認するための申請を経なければなりません。建築基準法の中に地震に耐えるための構造設計指針がありますが、これが昭和56年に大きく改正強化され、建物が地震に耐える強さを保持しなければならなくなりました。

はじめに申し上げた「昭和に建てられた建物」とはこのことを指していて、倒れてしまった建物は「昭和56年以前に建てられた建物」がほとんどであることです。昭和56年以降に建築基準法に従って設計されて建てられた建物は倒れていないと言っても過言ではありません。つまり、昭和56年以前に建てられた建物は、耐震性を診断して、もし耐震性に劣ると判った場合は、何らかの措置をするべきであると思われます。

また現在の建築基準法の耐震構造設計の方針は、震度6強以上の地震で、建物が完全崩落せず、建物の中にいる人が安全に避難できることを指針としています。地震後、直ぐに利用できるようにとは求められていません。役所や消防署などの公共施設は地震後すぐに活動拠点となる必要がありますから、耐震強度は強くされています。

今回の地震では、震度7を2回経験する状況もあり、昭和56年以降に建てられてた建物でも、部分的な崩壊があった報告もされています。

弱点となるピロティ駐車場

160415-jisin7

特に熊本地震で崩壊している部分が顕著なのは、1階が柱だけで支えられている開放型(ピロティと呼ばれる形状です)の駐車場で、その柱が壊れて上階がそのまま1階を押しつぶすように1階にあったものをペシャンコにしているものです。

これは地震による震動揺れで、上階の箱状になっている部分が揺れますが、その揺れの力に開放されている柱が耐えられず折れたり潰されてしまったものです。

特に、鉄筋コンクリート造で1階が柱だけのピロティになっている建物は要注意です。

瓦の重さ

160415-jisin6

木造の建物で耐震性が低く、さらに屋根に瓦が載った建物が、屋根をそのままにして地上に落ちてしまっている映像をよく見ます。瓦の重量が重く、地震に揺れに耐え切れず下部の木造柱が倒れてしまったものです。私達も頭の上に重い物を載せて歩くと、バランスを取るのに難しい経験があると思います。それと同じで、耐震性向上のためには、建物上部に重い物があると危険です。

トタン屋根

建物の屋根や外壁にトタン板を仕様している建物は、それなりに年月が経っていると思っても過言ではありません。また、建築基準法に従って設計されていない建物であることも多く、構造的にしっかりしていないことが多々あります。大きな規模の建物では強い地震に建てられない場合が多くありますから、見直しをすることをお勧めします。

石積みの擁壁やガケ

160415-jisin8

建物が載っている土地が傾斜地で、土を盛ったり削ったりしたガケを、自然石を積んだだけの石塁のようになっているものも、地震の揺れで崩れてしまう危険性があります。熊本城の石塁が崩れてしまっている映像をご覧になった方も多いことでしょう。自分が生まれた前からあるガケや石塁擁壁も、地震の揺れで凶器になることがあります。ガケが崩れることは、その下に崩れた土石が流れる危険もあるのと、ガケの上にある建物も危険がおよびますので、慎重な対応が必要です。

今あるご心配な状況は止むを得ませんが、これから来るかもしれない大きな災害に対して、今できる対策を講じることは大変重要なことだと思っています。

耐震対策の種類

今ある建物が大地震に合うと危険なことが判ったとき、対策は様々です。

  • 建替え
  • 耐震補強改修
  • 寝室を強固なシェルターにする
  • 耐震ベッドで寝る

建替えてしまうのが安心につながりますが、ご予算が許してくれない場合があるでしょう。地震が来ても命を守ることが大前提なので、お休みになっている場合に家屋の下敷きになる場合を想定して、寝室やベッドだけは家屋が倒れても頑丈に維持されている方法もあります。

160420-jisin

space-white

無料相談・お問合せ

北島建築設計事務所の実績解説をご覧いただき、誠にありがとうございます。北島俊嗣の30年を越える設計業務経験に基づいた設計実績解説は、お客様の家づくりや建物のお悩みの解決にお役に立てたでしょうか。


設計業務で蓄積させていただいた、間取りプランの作成・確実な法的届出・工事予算抑制の工夫・防音や断熱の技術・空調や照明の知識 などを存分に利用していただくことで、お困りの課題を解決して、予算の範囲で〈豊かに暮らせる住まいや建物〉を実現して下さい。


メールや電話によるご相談は無料です。ご相談をいただいても直ぐに費用は発生しません。ただし 間取りプランの検討や作成など 費用が発生する場合は事前にご説明し、ご納得いただいてからになります。ご相談には責任あるお応えをさせていただきます。


相談フォーム(下のボタン)から、もしくは電話、メール、どちらでも構いません。ご相談は初回無料です。


電話:045-721-6566
メール:[email protected]
(タッチして つながります)


無料相談・お問合せ