診察室の防音に対する課題
それまで勤務医として別の病院に勤めていて新たに独立して診療内科診療所を開院されることになった宮本医師先生は、ご自身のクリニックでは診察室や処置室においては対話の音声や振動が伝わらない防音性能があるクリニックを求めておられました。
完全な防音遮音性能とまではいかなくとも、診察室や処置室の中における患者さんとの診察の対話や物音が、隣の部屋に全て筒抜けではなく、伝わり難くして欲しいというご希望をはじめのご相談でいただきました。
内装工事で実現する防音遮音
診察室や処置室で患者さんの声が患者さんとの会話の声が隣の部屋に聞こえない程度の防音性能を内装工事で実現するには、
- 部屋の間仕切り壁の防音性能の向上
- 間取りプランの工夫による会話音の遮音
を実現することにしました。
防音壁
診察室や処置室を取り囲む間仕切り壁の防音性能を向上させる方法は、診察室や処置室で発生した音(振動)を隣の部屋の壁面に伝わらせないことが原則になります。
振動は物体が密着していることで伝わるので、一体的に作られる間仕切り壁を物理的に分割して立てれば密着しないので、音(振動)が隣の部屋に伝わらなくなります。
具体的には、通常の間仕切り壁は床から上部床までをつなぐ棒状の柱材(建築用語では壁の下地材と呼びます)を30センチ間隔で1列に並べ、この両側に板材を貼り付けて壁として作り上げます。この場合、片方の部屋で発生した音(振動)は板材の片面に伝わり、その振動は棒状の柱材(下地材)に伝わり、さらに反対側の板材に伝わって振動し、反対側の部屋に音が伝わります。
この棒状の柱材(下地材)を二重にして、さらにこれらを2列に並べます。2列に並んだ棒状の柱材(下地材)の片面ずつに板材を貼り付けると、片方の部屋で発生した音(振動)は板材の片面に伝わり、2列に並んだ棒状の柱材(下地材)の片方のみに伝わり、もう一方の下地材とは離れているので音(振動)は伝わりません。ここで音(振動)は止まるので反対側の部屋には伝わらなくなります。さらに壁の中の空洞に綿状のグラスウールを充填するとさらに音は吸収されて小さくなります。
間取りプランによる防音の工夫
部屋の周囲の間仕切り壁の防音性能を向上させる方法とともに、間取りプランの構成を工夫することによって、さらに防音性能すなわち診察室や処置室の話し声が待合室などに届かないようにする工夫を施しました。
待合室から診察室及び処置室に至るまでに通路を設け、その通路から診察室や女子室に入退室できるようにしました。さらにその通路を曲げて、診察室や処置室に入退室する扉を待合室に面したようにしないように間取りプランを工夫しました。
部屋の中の会話の音は間仕切り壁の防音性能が高いときには、扉面から漏れてくることが多いからです。
待合室に診察室や処置室の扉面を見えなくさせることで、落ち着いた待合室と外を気にしない診察室及び処置室を実現することができました。
関連解説記事リンク—防音・音響—
- 防音の音楽音響室・映画鑑賞室・カラオケルーム
- 寝室を防音にしたい−箱根の別荘
- 寝室を防音室にする−いわき歯科医院併用住宅
- 電車の振動と騒音対策−立川ロフト付アパート併用住宅
- 防音遮音性能を高める@精神心療内科医院
- メンタルクリニックのプライベート防音感覚
- マンションリフォームで風呂ユニットバスの壁面を防音遮音仕様にする
- マンションリフォームで個室寝室を防音遮音仕上げ室にする
- マンションリフォームで断熱遮熱防音インナーサッシ二重窓
- 木造アパート住戸間の防音遮音界壁区画壁床の千鳥下地グラスウール充填
- 学校体育館地下屋内プールの耐水耐湿防錆吸音床壁天井仕上げ材料
- 大学キャンパス体育館施設の地下屋内温水プールの音響吸音材設計
- 大学キャンパス体育館施設の防音吸音音響設計
- 大学キャンパス体育館施設の吸音壁天井穴開き有孔板材パネル
- 学校体育館施設のフロア床下地と床衝撃緩和
- 大学キャンパス体育館施設の壁面の吸音性能と球技の耐衝撃ボード
- 精神科心療内科メンタルクリニックの開院内装設計図工事
- 精神科心療内科医院診察室の防音性能を確保内装壁面遮音間取りプラン
- 精神心療内科メンタルクリニック診察室の間仕切壁の防音性能向上内装設計図
- 精神科心療内科メンタルクリニックの待合室吸音床カーペット
- 精神内科医院メンタルクリニックの診察室の防音間仕切区画壁の千鳥下地
- 精神心療内科クリニック診察室の防音遮音壁扉内装工事の設計図
- 医院クリニックショートケアセミナー室集会室の壁天井の吸音材設置
- 皮膚科クリニックの自動車道路騒音の遮音防音壁面
医院-設計実績説明-川崎「高津心音メンタルクリニック」心療内科精神科
医院-設計実績説明-新横浜精神科デイケア「しんよこメンタルクリニック」