こだわり実現のコツ
住宅や建物へのご希望やこだわりのイメージを実現するには、3つの大事なことがあります。
(1) 相談相手に自分のイメージを全て説明してください。説明方法はどのような方法でも結構です。気にせず説明してください。
(2) 形の話し合いの段階で検討した形に、少しでもご自分のイメージと違う部分があった場合、ためらわず「違う」と言ってください。内容が初めに説明してくださった内容と異なっても構いません。
(3) 常にコストと合わせて検討しましょう。設計者は「こだわり」と説明だれただけで、幾らでも予算があると思ってしまいがちです。例え「こだわり」でもコストのことは忘れないようにしましょう。
以上の3点を要約すると、
(1) 形を実現する人
(2) イメージの修正に付き合える人
(3) コストを考える人
になります。
この3つを兼ね備える人種とは、こだわりを持ったお客様の立場に立てる人と言えます。
それって誰ですか?
(1) 形を実現する人
建築業界では、(1) の形を実現する人は、大工さん、工務店の設計担当、建築家などではないでしょうか?
(2) イメージの修正に付き合える人
そしてこの中で (2) のイメージの修正に付き合える人は、個人的な性格にもよりますが、付き合ってくれる人は大勢います。ただし、会社の一部となる立場からすると、会社員は難しくなります。
(3) コストを考える人
さらに (3) のコストを考える人、つまりコストが増えれば会社や自分の利益が上がる立場の人は、冷静な相談、つまりお客様に対して「これを作るとコストが上がるから辞めましょう」と言える人であるかどうかです。作ることは良いですが、コストの提示があった後、値段が高すぎて造れなくなった・・・という結果はよくあることです。
そこで、コストの上下でも自らの報酬は変わらず、お客様のイメージの実現に助力出来るのは設計事務所の役割であると言えます。設計事務所に相談して下されば、あなたの望みを予算の範囲で実現することが可能です。
関連解説記事リンク—間取りプラン—
- 子供が遊べるリビング
- 二棟をつなげる多機能バルコニー
- 二世帯住宅将来対応
- 居間リビングと縁側と庭の和風空間デザイン
- 二世帯住宅の水廻り設備共有?分離独立?
- 二世帯住宅の位置上下左右配置検討
- 家の間取りと材料のこだわり
- 夫婦二人で間仕切のない家
- 狭小地で風通しが良く陽当たりの良い家
- 陽当たりを良くする工夫
- 大人の隠れ場所(屋根裏ロフト)と日常スペースを結ぶ吹抜リビング
- バリアフリーな床扉トイレ
- 眺望の良いバルコニーでバーベキュー
- ロフト付吹抜リビングで満室維持
- ロフト吹抜リビングで空室対策
- 和風二世帯住宅の間取りプラン上下左右配置位置
- 和風建築二世帯住宅の和室内装床の間書院デザイン
- 夏至冬至太陽南中高度角度と和風住宅縁側の軒先庇と日当り
- 和風二世帯住宅の風通しの良い和室床琉球畳引戸間仕切
- 二世帯住宅の4畳半琉球畳和室を便利に使う
合わせて読みたい関連解説記事
家づくりのしくみ・建築家の役割
- 家の相談先
- 家を建てる相談先を誰にする?
- 家を建てるのには判らないこと(不安)ばかり
- 設計施工一括と、設計と施工の分離、どちらが良いの?
- ハウスメーカー様か設計事務所か
- 建築家は敷居が高い?
- 家を建てるのに、必要なもの
- 家づくりの順序と担当者
- 建て替えか?リフォームか?どちらが良いか迷っている
- 土地探しで失敗しない
- 敷地土地に家が建つか確認
- 家族の希望を話し合う
- 忙しくて打合せが出来ない/面倒な打合せはしたくない
- 工事を依頼したい工務店があるが、設計は別にしても良いのか?
- 用途変更の手続きが必要と言われた
- 注文住宅の家族の希望を聞いてくれるか心配
- 二世帯住宅で悩んでいる・・・家族の意見がまとまらない
- 二世帯住宅分離間取り設計図
- 二世帯住宅の間取り設計図
- 家が出来る前に形や色をしっかり確かめたい
- こだわりのイメージがあるが、誰に相談して良いか?
- オーダーメイドの家になれるの?
- 希望のデザインにどのように決まるか?
- 別荘のリフォームを考えているが、建て替えるべきか?迷っている
- 和風の家・内装の設計デザイン
- 注文住宅間取り設計図相談
- 高級注文住宅ホームデザイン設計図相談
- 遠距離地でも建築設計施工相談出来る?
- マンション杭施工不良データ改ざん防止対策
- 工務店さんから設計事務所に注文住宅設計相談依頼が出来る?
家の費用・安く建てる工夫・設計料・保証
費用
- 建築家が設計した家がハウスメーカーより安い理由
- コップの値段と家住宅建築の費用の違い
- 注文住宅の価格金額費用坪単価相場
- 予算が足りるか確かめたい
- 家を建てるのにはどんな内容の支払いがあるか?
- 必要な費用全部の見積り
- 家を建てるのに全部で幾ら費用が掛かるのか?
- 銀行融資が不安で・・・?
- いつから支払いが発生しますか?
- 補助金を利用したい
- 工務店さんはどのように選ぶの?
- 家の工事金額価格を見積り比較して決めたい
- 家の費用が後から価格金額が上がるのが心配
- 1000万円台で家を建てたい!
- 2000万円台でこだわりの家にしたい
- 4000万円台で二世帯住宅を実現したい
- 6000万円台で土地探しからの家づくり
- 明朗会計になりますか?
- 明朗会計にする方法
- 家を建てた後、掛かる費用はあるか?
- 特別なコストで家を建てる方法
- 家を安く建てるにはどのような方法があるか?
- アパートマンション収益物件費用を安くする建築家
- 消費税増税率引上げと建設物価上昇
設計料
保証
安く建てる
- 住宅ローンでアパート併用住宅を建てる
- 歯科医院内装工事を明朗会計にする
- 家を安く建てたい
- 医院クリニック内装費を安くする
- マンションリフォーム費用料金を安くする
- 歯科医院内装リフォームを安く収める
- 歯科医院併用住宅を安く建てる工夫
- リフォーム金額を安くする設計と見積
- リフォーム工事の変更追加精算方法
- SE構法の吹抜リビングで工事費を安くする
- 免震構造の設計と金額費用坪単価相場
土地探しから家づくり・旗竿地・変形地・傾斜地
- 土地探しで失敗しない
- 6000万円台で土地探しからの家づくり
- 医院クリニックの場所探し
- 土地を購入して賃貸アパートマンション収益物件を建てる
- 独立開院準備の場所探し
- 土地購入からアパート計画1
- 土地購入からアパート計画2
- 狭小地で風通しが良く陽当たりの良い家
- 三角形変形地の内装
- 路地状敷地アパート外観デザイン
- 旗竿地に隠れ家の設計デザイン
- 賃貸アパートマンションを旗竿地変形地で設計する
- 「いびつな土地」楽待不動産投資新聞インタビュー掲載
注文住宅
注文住宅の性能
- 地震に強い注文住宅にしたい
- 免震構造を検討したい
- 制震構造で地震に強い注文住宅にしたい
- 土地が傾斜地で注文住宅が壊れないか心配
- 地震に強い家(耐震強度等級2)
- ガレージ車庫RC造・住宅木造で混構造設計
- 傾斜地に建つ古い建物で耐震補強
- 断熱性能を高めて光熱費を安くしたい
- アレルギーとシックハウスが心配
- 家の屋根に太陽光発電
注文住宅のデザイン
- 家が出来る前に形や色をしっかり確かめたい
- こだわりのイメージがあるが、誰に相談して良いか?
- オーダーメイドの家になれるの?
- 希望のデザインにどのように決まるか?
- 別荘のリフォームを考えているが、建て替えるべきか?
- 和風の家・内装の設計デザイン
設計実績
◆「立川のロフト付き賃貸アパート併用住宅 木造耐火建築物」
◆「府中彫刻家のアトリエ併用住宅」
◆「東京谷中の狭小地木造3階建住宅」
◆「東京千駄木のガレージ付和風3階建て住宅」
◆「横浜妙蓮寺の兄弟の二世帯住宅」
- 大地震でアパートの建替えを決意
- 陽当たりを良くする工夫
- 子供が遊べるリビング
- 防犯と風通しが出来る外付けブラインドサッシ
- 階段下収納のマグネット掲示板
- 大人の隠れ場所(屋根裏ロフト)と日常スペースを結ぶ吹抜リビング
- 居間リビングと縁側と庭の和風空間デザイン
- 二世帯住宅将来対応
- アイランドキッチンと背面収納
- 二棟をつなげる多機能バルコニー
- 効率の良い太陽光発電パネル屋根
- 水はけの悪い敷地のゲリラ豪雨排水対策
◆「横浜西谷の二世帯住宅」
◆「福島県いわき市四倉あなだ歯科併用住宅」
- 歯科医院併用住宅の相談のきっかけ
- 歯科医院併用住宅のご希望
- 歯科医院併用住宅の間取りプラン検討決定
- 歯科医院併用住宅を安く建てる工夫
- 歯科医院併用住宅の地鎮祭
- 土台基礎コンクリートの配筋検査
- 木造部分の施工図
- 基礎コンクリート打設
- 外装壁材料のパース検討決定
- 上棟の準備:土台敷き
- 上棟
- 外装内装工事
- 看板サインデザイン
- 歯科医院併用住宅の工事完成
- バリアフリーな床扉トイレ
- 歯科医院クリニックの待合室椅子家具
- カルテ収納棚とロフト収納
- キッズスペースを設ける
- 患者様通しの視線を遮る目隠し板
- 目に優しい診察室の間接照明
- 移動式キャビネットを手洗台に収納
- 寝室を防音室にする
◆「箱根別荘バリアフリー耐震断熱リフォーム」
◆「世田谷木造3階建住宅リフォーム」
- リフォーム金額を安くする設計と見積
- リフォーム工事会社を選ぶ方法条件
- リフォーム工事の変更追加精算方法
- リフォームしてないようなリフォーム
- 防犯窓の取替
- 玄関扉の防犯カギ取替
- 天井吊りペンダント照明
- エアコン取替ネット購入
- ステンドグラス窓を綺麗に見せる
- 視線を遮断する植栽窓フィルムカーテン
◆横浜の和風外観二世帯住宅
建替えの理由・方法
- 昭和初期和風二世帯住宅の耐震断熱改善の建替え
- 和風二世帯住宅の間取りプラン上下左右配置位置
- 和風二世帯住宅建替えの既存建物解体工事再利用造作部材
- 和風二世帯住宅の工事金額概算見積金額
- 和風二世帯住宅の詳細実施設計図と確認申請図
- 和風二世帯住宅の工事金額見積依頼と査定
- 和風建築二世帯住宅の地鎮祭
- 和風建築二世帯住宅の地縄で建物位置確認
- 和風建築二世帯住宅の地盤調査と地盤改良
- 和風数寄屋二世帯住宅の屋根庇軒先意匠デザイン
- 和風二世帯住宅のバルコニーFRP防水と排水
- 和風二世帯住宅の基礎鉄筋配筋検査とコンクリート打設
- 和風二世帯住宅の木造構造プレカット施工図
- 和風二世帯住宅の木造建て方上棟
- 和風二世帯住宅の内断熱発泡ウレタンと省エネ対策
- 和風二世帯住宅の防犯対策
- 和風二世帯住宅の建替えで補助金を利用
- 和風二世帯住宅の工事金額費用坪単価相場
外観を和風にする
- 和風二世帯住宅の数寄屋外観屋根デザイン
- 和風二世帯住宅の外構庭玄関踏石畳みアプローチ
- 和風二世帯住宅の既存靴脱ぎ石の縁側再利用
- 和風二世帯住宅の外構庭の手入れと芝生砂利舗装
- 和風外観数寄屋住宅の金属板葺き屋根
- 和風外観数寄屋住宅の外壁塗り壁仕上げ
- 和風数寄屋二世帯住宅の樋の無い軒先の屋根雨水排水処理
- 夏至冬至太陽南中高度角度と和風住宅縁側の軒先庇と日当り
- 和風数寄屋二世帯住宅の庭眺めを楽しむ縁側深庇
- 和風数寄屋住宅の玄関引戸と照明
- 和風二世帯住宅の外壁窓サッシの開き勝手複層ガラス樹脂窓
- 和風二世帯住宅の計画変更手続きと軽微な変更届出
- 和風二世帯住宅の庭植栽の移植剪定
- 和風二世帯住宅の物干し
和室のデザイン
- 和風二世帯住宅の床柱欄間障子材料再利用
- 和風建築二世帯住宅の和室内装床の間書院デザイン
- 和風数寄屋二世帯住宅の和室雪見障子
- 和風二世帯住宅の玄関下駄箱と収納
- 和風数寄屋和室内装仕上材をサンプルで確認
- 和風数寄屋和室床の間の床柱落し掛け寸法
- 和風二世帯住宅の神棚
- 和風二世帯住宅の仏間仏壇
- 和風数寄屋二世帯住宅の明かり照明
- 和風数寄屋二世帯住宅の隠蔽型エアコン
- 和風応接室の家具選び
モダンなリビング
- 二世帯住宅の北欧風リビングの壁面大型テレビ収納棚
- 二世帯住宅の対面並列2型アイランドキッチン
- 二世帯住宅の吹抜けリビングを明るくする天窓トップライト
- 二世帯住宅キッチン壁にモザイクタイルを貼る
- 和風二世帯住宅の風通しの良い和室床琉球畳引戸間仕切
- 二世帯住宅の吹抜リビング間接照明と天井吊下げペンダント照明
- 二世帯住宅の汚れにくく清掃し易い洗面器台
- 二世帯住宅の4畳半琉球畳和室を便利に使う
- 二世帯住宅の階段下収納
- 二世帯住宅の勝手口の風通し
- 二世帯住宅の寝室隣りのウォークインクローゼット造作
- 二世帯住宅北欧風リビングのソファ家具選び
- 和風二世帯住宅の箪笥タンスを継続利用する
- 二世帯住宅のカーテンを選ぶ
- 北側個室に天窓トップライトで採光明るさ確保